note社エンジニアのiOS開発に関わる技術記事をまとめた公式マガジンです。公式サイトはこちら→https://engineerteam.note.jp/
watura
公開できる範囲で note でやったこと。
note株式会社は、2023年に開催されたiOSDCにシルバースポンサーで協賛しました。今年で3年連続の協賛になります。 iOSDC 2023概要グッズ紹介iOSDCは、各企業のグッズが梱包されたノベルティボックスが自宅に届くのが特徴的です。どの企業のグッズも毎年、力が入っています。 note社からは、かわいいイラスト付きのマイクロファイバークロスを用意。誰でも使いやすいシンプルなデザインに仕上げました。 グッズとしては満足の出来だったのですが、今年はファイバークロスで
3日間、フルで現地参加したのでレポです。 話したこと今年は運良くCfPが採択されたので、「watchOS開発最前線」というタイトルで20分話しました。これはもうなんかタイトル勝ちだったな。 参加歴・応募歴で言うと、こんな感じです。 2019: 初参加 2020: 初採択 2021: ネタがなくて出さず 2022: SwiftUIネタで不採択 20分と40分で内容コピペしたら機械的にハネられるの知らなかった 2023: 4つCfP送って1つ採択 watchOS
おはようございます。waturaです。2022年4月にnoteに入社したので1年がたちました。そして、33歳になりました。 とりあえず、本当にちょろっとだけメモを残してみます。 エモい記事はAIがいても書けませんでした。残念。 この1年、いろいろありました。 人生面では 引越し 転職 運転免許 この3つは大きな変化でした。 noteでは細かい実装や、有料記事をアプリからでも投稿できるようにしたりする機能などいろいろ実装しました。 DeveloperExperie
おはようございます。noteでiOSアプリ開発をしているwaturaです。最近、自動車免許をとったんですが、よくもまあみんな運転できるよなぁと感じています。運転めっちゃ怖くないですか? MagicPodnote iOSアプリではMagicPodを使ってテストを行っています。 いくつかMagicPod関連の記事があるので、前提としてみていただけるとうれしいです。 画像をアップロードできない問題MagicPodのヘルプページにもあるのですが、一部の条件下で画像を選択出来なく
秋はきのこの季節。天然物が手に入れば言うことないですが、スーパーで買える栽培種のきのこで秋の味覚を楽しみましょう。 きのこを使った料理は従来の常識では『強い火でさっと炒める』のがコツとされてきました。今日はそんな常識を覆す『きのこのゆっくりソテー』を作ります。15分程度という長い加熱時間が必要ですが、きのこから100%の味を引き出す調理法です。 きのこのゆっくりソテー材料(4人前) きのこ (各種あわせて)およそ600g オリーブオイル 大さじ3 にんにく 1片 塩
豚の角煮。とろとろの脂身とほどけるようなやわらかい赤身が人気のメニューですが、硬かったりパサついたりと失敗も多い料理でもあります。失敗しないためのコツはたった一つ、のんびりと煮ることです。 豚の角煮作り方1. 豚バラ肉は鍋に入る大きさに切り、砂糖と塩をまぶして30分置く。(Tips1 豚肉は砂糖の力でしっとりさせる) 2.大きめの鍋に1の肉と水、昆布を入れて、中火にかける。沸騰したらアクを軽くとり、弱火に落として90分煮る。(途中で豚バラ肉が水面から出るようであればキッチ
イタリアンレストランRistorante QUINDIの料理長・安藤曜磁さんが、チキンソテーの作り方を生徒のJunさんに伝授します。レッスンの様子を覗いてみましょう! 皮パリパリでふっくらジューシーなチキンソテーをつくりたい!安藤コーチ チキンソテーってふだん、どのように作っていますか? Junさん えーっと…温めたフライパンに皮目を下にして鶏もも肉を入れ、その上に鍋を乗せるなど重石をして焼いています。 そうすると焼きムラがあまりできず、皮がパリパリになると前に見たレシピ
あイナムドゥチ うむくじあんだーぎー(簡単レシピ) うむくじあんだーぎー(本格レシピ) 沖縄そば おせち(2023年) かクーブイリチー 黒糖ちんびん ゴーヤーチャンプルー さサーターアンダーギー(沖縄黒糖) サーターアンダーギー(プレーン) ジーマーミ豆腐 ジューシー 白身魚と冬瓜の汁 スーチカー スーチカーのアレンジ ソーキ汁 たちいるんこう ちんすこう(黒糖) ちんすこう(紅芋) ドゥルワカシー な中身汁 ナーベーラーのンブシー
おはようございます。9月の後半くらいから教習所に通い始めたnoteのwaturaです。この記事をかいているときは、仮免に合格してはじめての路上を目前に控えている状態です。 MagicPod の記事では、次は Xcode Cloud を Slack Slash コマンドから呼び出すよ!というのを書くと書いていたんですが、秋なので note の iOS アプリから CocoaPods 依存をなくしてみました。 最終的な目標CocoaPods を取り除くことは、最終的な目標では
おはようございます。 note の watura です。 前回に引き続き Xcode Cloud です。前回の記事で、サブスクリプションができないから使えないと書いたのですが、無事にサブスクリプションできるようになったので、本格的に使いはじめました。 MagicPodnote の iOS アプリはテストの一環として、MagicPod を使っています。 MagicPod どうなの??っていうのは以下の記事をみてください。 今までは、Circle CI からバイナリをアッ
おはようございます。note の watura です。WWDC で Apple Developer Program 契約者向けに公開された Xcode Cloud を試してみました。 結論からかきますと、現状では note で Xcode Cloud をメイン CI/CD に据えることはできないとなりました。 Xcode Cloud とはXcode Cloud とは↑だそうです。Circle CI や Bitrise などにかわるかもしれない Apple の CI/CD に